(1)作成した点字ファイルをエクスプローラーなどから開こうとしても開けない。ファイルのアイコンがT・エディタのものでない。
(2)画面に点字の表示ができません。どうすれば点字フォントを表示できますか
(4)環境設定―「フォルダ指定」の辞書ファイル(Base)欄でフォルダ名を削除したい
(6)6点入力ができない
(8)編集画面では点字が表示されるのに、墨字印刷で点字が印刷されない
(9)T・エディタをアンインストールしても「TE点字A.TTE」のような外字ファイルが残って完全に消去されない
(11)ESA721以外のプリンタは使えませんか
(12)『T・エディタ2』でTabキーを押しても設定したタブ位置にカーソルが移動しません
(13)「かな」入力または「ローマ字」入力のとき[CapsLock英数]を押しても「英数」入力に切り替えられない
(15)終了しようとすると「IOエラー103」が表示され終了できない
(16)短文登録しようとすると「ファイルへのアクセスが拒否されました」というメッセージが出て登録できない
(17)作成した点字ファイルを保存しようとすると「〜のアクセス権を確認してください」というメッセージが出て保存できない
(18)インストール後、T・エディタを開こうとするとエラーメッセージが出て起動できない
(19)プリンタの一部の機種で印刷ができない
(20)作成した点字データを保存できない(「一時保存フォルダ 〜 のアクセス権を確認してください」のようなメッセージが出る)
(21)入力しようとすると画面の左上に入力した文字が表示され、編集できない
(22)テキスト自動変換用辞書を編集しようとすると「上書き禁止」の表示が出て編集できない
(23)以前のバージョンをインストールしてもファイルが置き換わらない
【Q1】
作成した点字ファイルをエクスプローラーなどから開こうとしても開けない。ファイルのアイコンがT・エディタのものでない。
【A1】
作成した点字ファイル(〜.bse)を開く基本的な(お奨めの)方法は次の通りです。
1.T・エディタを起動する
2.メニューの「ファイル|開く」をクリックするか、画面左上の「開くボタン」(左から2番目)をクリックする
3.開こうとするファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックする(または、ファイル名をダブルクリックする)
「エクスプローラー」などから開けるようにする(ファイルのアイコンをT・エディタのアイコンにする)には次のようにしてください。
1.エクスプローラーを開き、点字ファイル名を右クリックする
2.「プログラムから開く」をクリックする
3.「別のプログラムを選択」をクリックする
4.「常にこのプログラムを使って、bseファイルを開く」にチェックマークをつける
5.以下、お使いのソフトがT・エディタ3のときはTEditor2をTEditor3と読み替えてください。
(1)この画面に「TEditor2.exe」が表示されているときは「TEditor2.exe」をクリックし、「OK」ボタンをクリックする
(2)画面に「TEditor2.exe」がないとき、プログラム名の下にある「その他のアプリ」をクリックして開いた画面に「TEditor2.exe」があれば「TEditor2.exe」をクリックし、「OK」ボタンをクリックする
(3)その他のアプリにも「TEditor2.exe」がないとき、この欄の一番下にある「このPCで別のアプリをさがす」をクリックしてください。通常、TEditor2.exeはC:\Program
Files(x86)¥Kato¥TEditor2にありますので、そのフォルダにある「TEditor2.exe」をクリックし、「開く」ボタンをクリックする。
【Q2】
画面に点字の表示ができません。どうすれば点字フォントを表示できますか
【A2】
点字フォントを表示するには次のようにしてください(TEditor2、TEditor3の場合)。
1.『T・エディタ』を立ち上げ、メニュー[その他|環境設定]を開く。
2.「画面表示」タブをクリックし、画面表示ページを開く。
3.「編集画面」欄の「点字フォント」ボタンの右にある▼をクリックする。
4.メニューのなかから「点字線なし」または「点字線付」をクリックする(TEditor3では「ユニコード」も選択できます)。
5.「OK」ボタンをクリックして環境設定画面を閉じる。
4.で「点字線なし」または「点字線付」が表示されない場合は次のようにして、点字表示用フォントをインストールし、1.〜5.の操作をしてください。
A.T・エディタ2がインストールされているフォルダ
C:¥Program Files¥Kato¥TEditor2(またはTEditor3) または C:¥Program Files(x86)¥Kato¥TEditor2(またはTEditor3)を開く。
B.BNLbrail(.TTF) と BWLbrail(.TTF) をそれぞれ右クリックして、メニューの中の「インストール」をクリックする。
【Q4】
[環境設定|フォルダ]で「フォルダ指定」の辞書ファイル(Base)からフォルダ名を削除したい
【A4】
次のようにしてください
1.メニューの[その他|環境設定]の「フォルダ」頁を開く
2.「辞書ファイル(Base)」欄の右端にある▼マーク(スピンボタン)をクリックし、削除したいフォルダを選択して、[Ctrl]+[Delete]を押す
【Q6】
6点入力(カニ式)ができない
6点入力するにはどの機種を購入すればよいか
【A6】
最近のコンピュータのキーボードには、6個のキーを同時に押したとき、一部のキーを認識しないものが多くあります。そのような機種では今までのようなカニ入力が不可能になります。
そこで、ver.9.25 から[S][D][F][J][K][L]のキーを使った変形(横型)カニ式を設定できるようにしました。従来の縦型に比べ6つの点のイメージとキー上の指の位置が一致しないので、新たに始められる方にはやりにくいと思いますが、いままでカニ式に慣れている方には同じ指使いでできますので、少し練習すれば違和感なく使えるようになるのではないかと思います。
〔設定のしかた〕
メニュー[その他|環境設定]の《6点入力》の頁を開く
カニ3、または、カニ4を選択する
カニ3は凸面(読み点)で入力するとき、カニ4は凹面(書き点)で入力するときに使用してください。
〔コンピュータを購入する際の注意〕
コンピュータの仕様は頻繁に変わるため、どの機種なら間違いなく6点入力ができると言うことは困難です。そのため、6点入力をされる方がコンピュータを購入するときは必ず店頭で6点入力が可能かどうかのテストを行ってください。テストは次の方法で簡単にできます。
(1) Windowsに付属のメモ帳や、他のワープロソフト、エディタなどを起動する。
(2) 6点入力に使用する六つのキーを同時に(「め」を入力する要領で)、3〜4回、通常入力する速度で押す。
押したキーに対応する文字がすべて画面に表示されれば6点入力に使用可能です。1回目は全部表示されても、2回目3回目は一部しか表示されないような場合は、6点入力には適していません。
なお、機種によって、『T・エディタ』で設定されている以外のキーが使用できる場合があります。このときは、メニュー[その他|環境設定]の《6点入力》の頁を開き「自由設定」を選択して、1〜6の点に対応するキーを指定の場所に入力すると、使えるようになります。
【Q8】
編集画面では点字が表示されるのに、墨字印刷で点字が印刷されない
【A8】
点字フォントの関連付け(リンク)を行っている場合でも、指定されたフォント(「点字フォント」ボタンのすぐ上に表示されているフォント)以外では画面でも印刷でも点字フォントは表示されません。
印刷でも点字を印刷する一番簡単な方法は、印刷画面の字体設定で、指定されたフォントと同じものを指定することです。
どうしても他のフォントで印刷しなければならいなときは、次の方法で、そのフォントに点字フォントファイルをリンクしなければなりません。
〔点字フォントをリンクする方法〕
(1) [スタート]―[(すべての)プログラム]―[アクセサリ]―[外字エディタ]を選択
(2) 「コード選択」が表示されているとき「キャンセル」をクリック
(3) [ファイル|フォントのリンク]を選択
(4) 「外字フォントの種類」で「指定したフォントにリンクする」を選択
(5) 「フォントの選択」で印刷で使用するフォントをクリック
(6) 「名前を付けて保存」をクリックし、「外字ファイル名の変更」画面で点字フォントファイルをクリックして「保存」をクリック。 点字フォントファイルは、通常、C:¥Program Files¥Kato¥TEditor フォルダにあります。
(7) 「OK」ボタンをクリック
(8) 外字エディタを閉じる
注) 以前『T・エディタ』に付属していた「外字ファイルインストーラ」を使用すると、Windows XPでは「外字エディタ」を開こうとしても、一瞬表示され、すぐ消えてしまうことがあります。この場合は、正規のやり方ではないと思いますが次のようにしてみてください。
(1) [スタート]−[検索]−[ファイルとフォルダすべて]を選択
(2) 「ファイル名のすべてまたは一部」欄に EUDC.tte と入力
(3) 「探す場所」欄でWindowsがインストールされているドライブ(通常はCドライブ)を指定
(4) 「検索」ボタンを押す
(5) 検索の結果、名前欄が EUDC.tte で、ファイル名欄が C:¥Windows¥Fonts (Cドライブを検索したとき)のファイルがみつかったとき、名前を右クリックし、「名前の変更」を選択して適当な名前に変える。
『T・エディタ』で外字フォントをリンクする方法はQ2を参照してください。
【Q9】
T・エディタをアンインストールしても「TE点字A.TTE」のような外字ファイルが残って完全に消去されない
【A9】
「TE点字A.TTE」のような外字ファイルは一旦フォントに関連付けるとパソコンから削除できなくなります。ただ、パソコン内で移動はできるので邪魔にならない場所に移動しておけば特に問題はおこしません。どうしても削除してしまいたいときは次のようにしてください。
(1)スタートボタンをクリックし、設定ボタンをクリックする(設定ボタンは電源ボタンのすぐ上にある歯車のマークです)
(2)設定画面が開くと上の方に「設定の検索」と書かれた枠がありますので、そこに「外字」と入力する
(3)「設定の検索」枠のすぐ下に「外字エディター」と表示されるのでここをクリックする
(4)「外字エディター」画面が表示され、「コードの選択」という画面が出ていますので、「キャンセル」ボタンをクリックし、この画面を閉じる
(5)左上、メニューの「ファイル」をクリックし、「フォントのリンク」をクリックする
(6)「フォントのリンク」画面で、「指定したフォントにリンクする」をクリックする
(7)「フォントの選択」欄にフォントの一覧表が表示され、関連付けられた外字があるものはその右側に表示されます。外字「TE点字A」の関連付けを解除するには、「TE点字A」が表示されているフォントをクリックし、すぐ下にある「削除」ホタンをクリックしてください。関連付けられているフォントは一つとは限らないので、すべてのフォントをチェックします。なお、「TE点字A」以外の外字が表示されているものは他のソフトで使用しているものですから削除してはいけません。
(8)関連付けの解除が終わったら、上の「外字フォントの種類」欄で「すべてのフォントにリンクする」をクリックし、右側にある「OK」ボタンをクリックし、「フォントのリンク」を閉じる。
(9)「外字エディター」を終了する
【Q11】
ESA721以外のプリンタは使えませんか
【A11】
ESA721以外のプリンタで印刷するときは、できるだけプリンタ付属の印刷ソフトを使ってください。付属の印刷ソフトがないとき、「点字編集システム(テクノツール社)」など多数のプリンタに対応しているソフトで印刷する方法もあります。
なお、BASEC−D というプリンタでも印刷できることが確認されています。
ただし、このプリンタを使う際には「点字印刷」の画面で次のように設定しなければなりません。
1.「点字(ESA721)」の行間設定で「プリンタデフォルト」を選択する
2.「送信設定」で、
(1)タイムアウト欄にはチェックマークをつけ右側の欄には30程度の数字を入れる
(2)フロー制御欄はXon/Xoffを選択する
(3)その他はプリンタの設定に合わせる
【Q12】
『T・エディタ2』でTabキーを押しても設定したタブ位置にカーソルが移動しません
【A12】
『T・エディタ2』で、設定したタブ位置にカーソルを移動するには[Ctrl]+[Tab]を使ってください。
【Q13】
「かな」入力または「ローマ字」入力のとき[CapsLock英数]を押しても「英数」入力に切り替えられない
【A13】
IMEのキー設定を変更し、「英数」を押したときの機能を解除してください。キー設定の変更は次のようにして行うことができます。ただし、これによりIMEの使用に支障が出る場合は元に戻してください(以下はWindows
8 の場合で、他のバージョンでは、操作方法が異なります。なお、ATOKを使っているときも操作が異なります)。
1.IMEをオンにした状態で[Ctrl]+[変換]を押し、表示されるメニューの中から「プロパティ」を選択する
2.「Microsoft IMEの設定」画面で「詳細設定」をクリックする
3.「Microsoft IMEの詳細設定」画面で「全般」タブをクリックし、「編集操作」欄の現在のIME名(Microsoft
IMEとかATOKなど)をメモしてすぐ右にある「変更」ボタンをクリックする
4.「設定」画面に切り替わりますので「キー設定」タブをクリックし、一覧表のキー欄の「英数」を表示させる
5.「英数」のすぐ右、「入力/変換済み文字なし」の欄が標準では「かな英数」になっているのでこの欄をクリックして「削除」ボタンをクリックする
6.5.の欄が「−」になったことを確認して「OK」ボタンをクリックする
7.「編集操作」のキー設定欄が「ユーザー定義」になったことを確認し「OK」をクリックする
設定を元に戻すには、上記プロパティの編集操作欄を「ユーザー定義」から3.でメモしたIME名に戻してください。
【Q15】
終了しようとすると「IOエラー103」が表示され終了できない
【A15】
T・エディタを管理者として実行してください。
管理者として実行するには主に次のような二つの方法があります。
(1)T・エディタを実行するたびに指定する方法
T・エディタのアイコンを右クリックし、メニューの中の「管理者として実行」をクリックする。
(2)常に管理者として実行するようあらかじめ設定しておく方法
1.T・エディタのアイコンを右クリックし、メニューの中の「プロパティ」をクリックする。
2.プロパティ画面の上部にあるタブの内、「互換性」をクリックする。
3.設定欄の「□管理者としてこのプログラムを実行する」をクリックして□にチェックマークをつける
4.「OK」ボタンをクリックしてプロパティを閉じる。
(2)の設定をしておくと点字ファイルからT・エディタを起動するときにも管理者として実行されるようになります。
なお、管理者として実行すると「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか」などという問い合わせがありますので「はい」をクリックしてください。
ただし、管理者として実行すると、PDFファイル表示版ではPDFファイルを表示できなくなります。
【Q16】
短文登録しようとすると「ファイルへのアクセスが拒否されました」というメッセージが出て登録できない
【A16】
短文ファイルの保存場所を書き込み可能なフォルダ変更すると保存できるようになります。次の方法は一例で保存可能な場所ならどこでも構いません。
1.短文登録画面を開く
2.[F4]キーを押すか、[F4 ファイル変更]をクリックする。
3.「短文登録−保存用ファイル指定」画面のフォルダ欄(画面一番上の欄)で
CドライブのUsers→パブリック→パプリックのドキュメント フォルダを開く(C:\Users\Public\Documents\)。
または、Dドライブがあるときは、Dドライブを開き、できれば適当な名前のフォルダを作成する(D:\tanbun\ など)。
4.「ファイル名」欄に短文ファイル名を入力する。(現在入力されている名前でよいときはそのままでよい)。
5.「開く」ボタンをクリックする。
以上のほか、「管理者権限」でT・エディタを開いても短文登録できるようになる場合があります(管理者権限で開く方法は【A15】を参照してください)。ただし、PDFファイル表示版ではPDFファイルを表示できなくなります。
【Q17】
作成した点字ファイルを保存しようとすると「〜のアクセス権を確認してください」というメッセージが出て保存できない
【A17】
パソコンには作成したファイルを保存できる場所とできない場所があり、C:\ProgramFailes(x86)\Kato\TEditor2 などは書き込み禁止になっていることが多いです。
それで書き込む場所を変えてみてください。ドキュメントフォルダや、(もしあれば)Dドライブ、USBメモリなどに点字ファイル用のフォルダを作って保存するのがいいと思います。
【Q18】
インストール後、起動しようとすると「EOleSysErrorがモジュールTEditor2.exe
の 000ACF51 で発生しました。
【A18】
PDFファイル表示版はパソコンに『アドビ― アクロバットリーダー』がインストールされていないと起動することができません。『アドビ― アクロバットリーダー』はインターネットなどで入手することができますので、インストール後T・エディタを起動してください。
何かの事情でアクロバットリーダーをインストールできない方は、PDFファイルを表示しない方のT・エディタをお使いください。
【Q19】
一部のプリンタ(主にキャノン製で型番がTSで始まるもの)で印刷ができない
【A19】
不具合は無線LANにより接続した(一部の)プリンタで起こることが判明し最新版で修正しました。
なお、それでも印刷ができないときは次の方法で対処してください。ただし、PDFファイル表示ソフトなら印刷できるときのみです。
1.印刷する際、「印刷設定」ボタンをクリックして「プリンター名」の欄で「Microsoft Print to PDF」を選択する。
2.「墨字印刷」をクリックすると「印刷結果を名前を付けて保存」というボックスが表示されるので保存する場所とファイル名を指定して「保存」ボタンをクリックする(こうすると印刷用の文をPDFファイルに出力します)。
3.以上で作成したPDFファイルをアクロバットリーダーなどのPDFファイルを表示するソフトで開き印刷する
余計な手間がかかってしまいますが、今のところこのような対処法しかありません。
また、Windows10より前のバージョンではMicrosoft Print to PDFがないものもあるかもしれません。この場合はインターネットなどでCubePDFのようなPDFファイルを作る無料のソフトをインストールして使う方法もあります。
【Q20】
作成した点字データを保存できない(「一時保存フォルダ 〜 のアクセス権を確認してください」のようなメッセージが出る)
【A20】
点字データはできるだけドキュメント・フォルダやUSBメモリ、DドライブがあればDドライブなどに保存用のフォルダを作成し保存してください。(Cドライブには書き込み禁止のフォルダがあるため)。
「一時保存フォルダ 〜 のアクセス権を確認してください」のようなメッセージが出るときは次のようにしてみてください。
1.環境設定画面を開く
2.、「一時保存ファイル」欄の文字をすべて削除する
3.、「OK」ボタンをクリックして環境設定を終了する
私は確認していませんが、「一時保存ファイル」欄で、不正な ¥ が表示されておりそれを削除すると保存できるようになったとの報告があります。もしそのようなことがありましたら試してみてください。
【Q21】
入力しようとすると画面の左上に入力した文字が表示され、編集できない
【A21】
誤って[半角/全角]などのキーを押して日本語入力モードになっているせいです。左上に文字が表示された状態で[Esc]キーを押すとこの文字が消えますので、[半角/全角]を押して日本語入力モードを解除し、[スペース]キーを1度だけ押してください。
【Q22】
テキスト自動変換用辞書を編集しようとしたら「上書き禁止」の表示が出て編集できない
【A22】
辞書があるフォルダが書き込み禁止のときは編集できません。辞書ファイルを一旦、ドキュメントなどの書き込み禁止になっていない場所に移動し、編集後元の場所に戻してください。
【Q23】
以前のバージョンをインストールしてもファイルが置き換わらない
【A23】
現在あるT・エディタをアンインストールした上でインストールし直してください。
アンインストールするにはスタートメニューにあるT・エディタの[アンインストール]、または、「設定」の「アプリ」−「インストールされているアプリ」のT・エディタの[…]をクリックし[アンインストール]をクリックする。
また、T・エディタがあるフォルダにある uninstall.exe をダブルクリックしてもできます。